幼少期のプログラミング教育が必要なのか?

文部科学省公表の小学校の新学習指導要領の考え方として、「習得・活用・探究のプロセスを経た主体的・対話的学び」が重視されています。
それは、“何を学んだか“ だけでなく “どのように学んだか” に力を入れるということ。
この学びには、子ども達の自分で考える力や意見を伝える力、コミュニケーション力が重要になります。

AIの進化、ChatGPTの登場、ビッグデータ活用などのIT、情報処理の素養はデジタルネイティブ世代における「読み書きそろばん」です。

文部科学省は2020年から新学習指導要領を施行し、小学校から高校まで、文系・理系を問わず、子どもたち全員がプログラミングを学習しています。

  • 小学校 2020年度より必修化
  • 中学校 2021年度よりプログラミング学習強化
    (2012年度より技術科でプログラミングは必修化)
  • 高校 2022年度より共通必履修科目として「情報Ⅰ」新設
  • 大学入試でプログラミング出題 2025年共通テストで導入

大学入試では情報が基礎教科に

大学入試センター試験に代わって導入される「大学入学共通テスト」に、プログラミングやデータサイエンスに必要な統計処理、情報リテラシーの知識などを試す「情報」が導入されます。これにより「情報」は「国語」や「数学」などと並ぶ基礎教科になります。

導入の背景には、人工知能(AI)などを使いこなせるIT人材の不足があり、経済産業省によると、IT人材は2015年時点で国内で15万人不足しており、2030年には最大79万人不足する見込みといわれています。

現在存在している職業の半分はロボットに奪われると予想される中で、将来の安定した職種として注目されます。

小学生のうちからプログラミングを学ぶメリット

子どもたちが勉強嫌いになる理由が楽しくないから・難しくてわからないからなど様々あると思いますが、小さなころから遊びの中で学べるロボットプログラミングは難しいものではなくとても楽しいものとして取り組めます。
ものごとを「自分の手で作り出すこと」の楽しさを実感することで、苦手意識が形成されることがなく、中学・高校でも自信をもって授業に取り組むことができます。

また、プログラムは論理的に書かないと動いてくれません。そのため、トライ&エラーを繰り返しながら取り組むことで、論理的な物事の見方や捉え方を早くから身につけることができます。

ロボットの組み立てとプログラミングの両方ができる

マイクラに代表とされるゲームプログラミング、PC画面のみで行うスクラッチとことなり、ロボットを組み立て、動きをプログラミングするロボット・プログラミングではロボットパーツで自由自在にロボットがつくれます。

組立てにより機械のしくみや科学原理などを学び、中級工程から自分でプログラムを作り、ロボットをコントロールします。
集中力向上、想像・創造力向上、論理的思考の向上、問題解決能力の向上が見込め、STEMの基礎学習を通じて、グローバル時代に活躍できる創意的な人材育成を目指します。
また、生徒たちはロボット組立てにおいて科学技術などのSTEM教育だけではなく、ロボットを美しく見せる「美的感覚」をも育むことになります。

【STEAM教育】Science(科学)、 Technology(技術)、 Engineering(工学)、Mathematics(数学)を統合的に学習する「STEM教育」に Art(芸術)を加えて提唱された教育手法。

ロボット・プログラミングで身につく4つのチカラ

◆集中力の向上

子供が大好きなロボットモデルなので、組立てに夢中になります。

◆想像・創造力の向上

二次元の組立図から立体的に出来上がる三次元の完成形をイメージする事で、想像力と創造力が育まれます。創作活動においては、自分の考えを形にし、表現するスキルが身につきます。

◆論理的思考力の向上

ロボットを作る組立ての過程も、ロボットを動かすプログラミングも順序立てて行う必要があります。その繰り返しが論理的思考力を育みます。

◆問題解決能力の向上

ロボットを組み立て、プログラムを作り動かすことで、イメージと実際の動きを比較して検証できる。その過程において試行錯誤の繰り返しが問題解決能力を育みます。

使用する教材

ROBOTAMIはIT環境では先進的な韓国で2011年に誕生した小学生対象の ロボットプログラミング 教材 です。韓国の約3,000小学校のおよそ20%にあたる600校で既に導入・運用されています。また、アメリカ、カナダをはじめ、ドイツ、フランス、スペイン、イギリス、イタリアといったヨーロッパの各地及び世界19カ国へも輸出されている人気上昇中の教材です。

安心安全な教材

ROBOTAMIの ロボットプログラミング 教材は、米のCPSIA(ASTM)をはじめ、CE、FCC、KCなど、アメリカ、欧州連合、カナダでの検査を経て認証を受けています。

見やすいテキスト

テキストには全てフリガナがついており小学校低学年からでも学びやすくなっています。
組立図は全て3DCG で表現されており、組立て状況が解りやすくなっています。
ページを開いた時、閉じて戻らない様にリング式ファイルを採用し、さらにめくりやすく加工する事で、組立て時でも片手だけでスムーズにめくれる様、工夫されています。

豊富なモジュールとカリキュラム

全66の学習カリキュラム構成で、早いお子さんで毎月1体のロボットを組み立て、プログラミングします。

お子さまに合わせた授業進行

お子さまの興味や取り組みスピードは異なるもの。 担当の講師はお子さまの理解度やスピードに合わせて授業内容や進行スピードを調整しながら個々に合わせて対応します。 スピードが早いお子さんや、希望のお子さんにはタッチタイピングスキル、スクラッチプログラミングなど よりプログラミングの世界を深く学ぶための付加プログラミングも提供していますので他のお子さまのスピードに合わせる必要なく、飽きずに授業に取り組むことができます。


TOP